-
ファームチップス・ごぼう
¥ 370
福山市沼隈町の無農薬農家ワイオリファームさんがつくる野菜のおせんべい【ファームチップス】。 ごぼうのダイレクトな風味とサクッと軽い食感が特徴。原材料の約6割は野菜で出来ております。 野菜をペースト状にし、北海道産馬鈴薯デンプンと合わせて生地にしています。ワイオリファームさんの工房で一枚一枚丁寧につくられた安心の薄焼きせんべい。 グルテンフリー、ノンフライ、合成着色料、化学調味料不使用 ————— 原材料名 ごぼう(国産)、馬鈴薯デンプン、米油、きび砂糖、食塩(海水塩) 内容量 30g 賞味期限 3週間以上 ————— ※緩衝材で包装して発送いたしますが、到着時にせんべいの若干の割れがある場合がございます。ご了承ください。
-
瀬戸内せんべい
¥ 470
福山市沼隈町の無農薬農家ワイオリファームさんがつくる「瀬戸内せんべい」。 広島の名産品である瀬戸田レモン、ちりめんじゃこ、じゃがいもの3つの素材が出会った薄焼きのせんべい。 素材本来の優しい味と、ほんのり塩味がくせになり、パリパリとした食感もよく、食べ出すと止まりません。ワイオリファームさんの工房で一枚一枚丁寧につくられています。 心地よい甘みを含んだ爽やかな酸味の瀬戸田レモンは40年間自然栽培を続ける農家さんから直接仕入れたもの。じゃがいもは無農薬ワイオリファーム産を使用しています。 化学調味料、合成着色料も不使用で、お子さまのおやつにも安心です。 ————— 原材料名 じゃがいも (国産)、馬鈴薯澱粉、レモン果汁(瀬戸田産、いわしの稚魚、米油、食塩(海水塩)、きび砂糖 完全無添加/ノンフライ/グルテンフリー 内容量 38g 賞味期限 3週間以上 ————— ※緩衝材で包装して発送いたしますが、到着時にせんべいの若干の割れがある場合がございます。ご了承ください。
-
鞆活版室 一筆箋[桝屋]
¥ 330
鞆の浦のお祭りや風景を「鞆の浦三十六景」をテーマに描き、手刷りの活版印刷でつくる一筆箋。こちらは「桝屋清右衛門宅(ますやせいえもんたく)」です。 かつて廻船問屋を営んでいた「桝屋」は、江戸末期に起きた “いろは丸事件”の際、坂本龍馬が滞在した商家です。当時、命を狙われていた龍馬が身を潜めた、屋根裏の隠し部屋を一般公開しています。壁や柱などほぼ当時のままの状態で残されている、全国でも貴重な史跡です。 https://www.masuya-seiemontaku.com -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 一筆箋[ささやき橋]
¥ 330
鞆の浦のお祭りや風景を「鞆の浦三十六景」をテーマに描き、手刷りの活版印刷でつくる一筆箋。こちらは「ささやき橋」です。 和多利(わたり)と江の浦(えのうら)の悲恋伝説が残るささやき橋。大股一歩で渡れるささやき橋。気づかず通り過ぎそうなささやき橋。ちょっぴり地味な鞆の浦の名所です。 -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 一筆箋[保命酒]
¥ 330
鞆の浦のお祭りや風景を「鞆の浦三十六景」をテーマに描き、手刷りの活版印刷でつくる一筆箋。こちらは「保命酒」です。 約350年前から鞆の浦だけでつくられている薬味酒「保命酒」。現在4軒の酒蔵があり、それぞれの味が楽しめます。冷えや夏バテ、疲労回復などに効果があるといわれています。 -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 一筆箋[お弓神事]
¥ 330
鞆の浦のお祭りや風景を「鞆の浦三十六景」をテーマに描き、手刷りの活版印刷でつくる一筆箋。こちらは「お弓神事」です。 毎年2月に鞆の八幡神社(沼名前神社境内)で行われます。矢を放って一年の悪鬼を祓い、民の無病息災を祈る、格式高い年頭行事。福山市無形民俗文化財です。 -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
デニムから出来た靴下 ローゲージソックス[ロング]
¥ 1,320
デニムの製造過程で出た廃棄される生地を再度糸につくり直した‘アップサイクル’の糸を使い、ふんわり編み上げた履き心地抜群のローゲージソックスです。 フリーサイズ(23~27cm) 男女兼用 MADE IN JAPAN 素材:綿 ポリエステル ポリウレタン ※ロング丈とショート丈があります。 デニムの生産量日本一を誇る福山市で、110年以上の歴史をもつデニム生地製造の会社「篠原テキスタイル」さんから生まれたこだわりの靴下です。 使われる素材は、通常使用される糸よりも太く凹凸感のあるデニムで使用される糸と、アップサイクルの糸を使用。旧式の編立機でゆっくり編んでいるので、ふんわり柔らかい仕上がりになっています。 極太の糸でざっくり肉厚に編んでいるため、クッション性があり、足の疲れを軽減してくれます。通気性・吸汗性に優れ夏場でも快適。柔らかく伸縮性もあるので冬場は重ね履きもでき、1年を通して活躍してくれます。履き口にも締め付け感がなく、長時間でもストレスなく履いていただけます。 【ご注意】 ・ローゲージならではのふっくらとした編み地になっているため、仕上がりサイズに若干のばらつきがあります。 ・素材の特性上、洗濯後多少の縮みがございます。 ・柔らかく編み上げておりますので、乾燥機のご利用は避けて下さい。 篠原テキスタイル㈱【SHINOTEX】
-
デニムから出来た靴下 ローゲージソックス[ショート]
¥ 1,320
デニムの製造過程で出た廃棄される生地を再度糸につくり直した‘アップサイクル’の糸を使い、ふんわり編み上げた履き心地抜群のローゲージソックスです。 フリーサイズ(23~27cm) 男女兼用 MADE IN JAPAN 素材:綿 ポリエステル ポリウレタン ※ロング丈とショート丈があります。 デニムの生産量日本一を誇る福山市で、110年以上の歴史をもつデニム生地製造の会社「篠原テキスタイル」さんから生まれたこだわりの靴下です。 使われる素材は、通常使用される糸よりも太く凹凸感のあるデニムで使用される糸と、アップサイクルの糸を使用。旧式の編立機でゆっくり編んでいるので、ふんわり柔らかい仕上がりになっています。 極太の糸でざっくり肉厚に編んでいるため、クッション性があり、足の疲れを軽減してくれます。通気性・吸汗性に優れ夏場でも快適。柔らかく伸縮性もあるので冬場は重ね履きもでき、1年を通して活躍してくれます。履き口にも締め付け感がなく、長時間でもストレスなく履いていただけます。 【ご注意】 ・ローゲージならではのふっくらとした編み地になっているため、仕上がりサイズに若干のばらつきがあります。 ・素材の特性上、洗濯後多少の縮みがございます。 ・柔らかく編み上げておりますので、乾燥機のご利用は避けて下さい。 篠原テキスタイル㈱【SHINOTEX】
-
鞆活版室 サヨリのレターセット[シルバー]
¥ 440
鞆の浦の冬の風物詩、サヨリをデザインした活版印刷のレターセット。便せんの用紙は、アドニスラフというざらっとした風合いのある紙を使っています。サヨリの部分がケイ線になっています。書くところが少ないと評判です。 -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 便せん×8枚・封筒×2枚 ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 サヨリのレターセット[グリーン]
¥ 440
鞆の浦の冬の風物詩、サヨリをデザインした活版印刷のレターセット。便せんの用紙は、アドニスラフというざらっとした風合いのある紙を使っています。サヨリの部分がケイ線になっています。書くところが少ないと評判です。 -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 便せん×8枚・封筒×2枚 ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 サヨリのレターセット[ネイビー]
¥ 440
鞆の浦の冬の風物詩、サヨリをデザインした活版印刷のレターセット。便せんの用紙は、アドニスラフというざらっとした風合いのある紙を使っています。サヨリの部分がケイ線になっています。書くところが少ないと評判です。 -------- 「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 便せん×8枚・封筒×2枚 ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 一筆箋[常夜燈・黒]
¥ 330
「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 一筆箋[弁天島・黒]
¥ 330
「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 領収書[弁天島・また遊びによんない]
¥ 330
「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 領収書[龍馬・毎度ありがたき候]
¥ 330
「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
鞆活版室 領収書[龍馬・しかと受け取ったぜよ!!]
¥ 330
「鞆活版室」は2017年に鞆の浦でスタートした小さな活版室。テキンといわれる古い手動の活版印刷機を使って、一枚一枚印刷しています。手刷り印刷ならではのインクのカスレ、濃淡などぬくもりのある仕上がりが特徴です。鞆の浦をモチーフに、ちょっと力のぬけたグッズを作っています。 15枚入り サイズ:W70mm×H140mm illustration:koji miyano ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード 能登原とんど
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「能登原とんど」。 1年の五穀豊穣、無病息災、大漁・豊作を願う伝統行事の「能登原とんど」は福山市沼隈町で1月に開催されます。高さ10メートル近いワラ飾りのとんどが、田園風景を練り歩くお正月の伝統行事。能登原(のとはら)小学校に集まった6基のとんどが寒風に揺れ、ぶつけ合い、勢を競うさまは圧巻です! サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード 鞆の浦観光鯛網
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「鞆の浦観光鯛網」。 瀬戸内に初夏を呼ぶ鯛網は、鞆の浦に約370年も伝わる伝統漁法。毎年5月に開催されています。弁天乙姫の舞が披露され、6隻の船団が威勢よく出漁。参加者は海の上から勇壮な漁の様子を見学できます。 サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード 祇園祭
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「祇園祭」。 福山市新市町の素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)で毎年7月に行われるたいへん賑やかな夏祭りです。京都の祇園祭をはじめ、博多祇園山笠など日本全国に広がっている祇園祭の発祥が、こちらの素盞嗚神社だと言われています。三体の神輿で繰り広げられる威勢のよい「けんか神輿」は神輿のぶつかる音が響く、迫力満点の勇壮な祭りです。 サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード 福山菊花展覧会
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「福山菊花展覧会」。 福山城公園に色とりどりの菊、約1500鉢が並ぶ「福山菊花展覧会」の様子を描いたポストカードです。 10月下旬の秋の行楽シーズン、福山城の天守閣を背景に、丹精込めて育て上げられた菊が一堂に並びます。また期間中は琴の演奏会や、お茶会、盆栽展などのイベントも同時開催され、お城周辺の文化スポットは大いに賑わいます。 サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード たじり杏まつり
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「たじり杏まつり」。 福山に春の訪れを感じたら「たじり杏まつり」の季節。 海沿いのまち田尻町では、3月中旬を過ぎた頃になると、沿道や瀬戸内海を眺望できる高台に、約3,000本の杏が花を咲かせ、海のブルーと杏のピンクが、見事なコントラストをつくる風景に出会えます。 花が満開になる3月下旬の日曜日には「たじり杏まつり」が開催。コンサートや地元の味を堪能して、1日賑やかに過ごせます。杏船で、田尻沖からピンク色に染まった丘を眺めるのもおすすめです。 サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード 東村町かかし祭り
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「東村町かかし祭り」。 「東村町かかし祭り」は秋の収穫に感謝し、農作業の苦労をかかしに託してねぎらうユーモラスな祭り。戦後より続く歴史あるこのお祭りは、毎年12月の第1日曜に開催されています。 沿道ではかかし約100体が並び、人がかかしに扮した「仮装かかし」が登場したり、「東村かかし音頭」を踊ったり、かかしが主役のユーモラスなお祭りです。 サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
福山歳時記ポストカード ゲタリンピック
¥ 170
広島県福山市の四季の風景を描いた歳時記ポストカード「ゲタリンピック」。 まるでガリバーの世界を思わせるこのワンシーンは、福山市松永町に実在するお祭り「ゲタリンピック」での1コマ。町特産の下駄・畳表・塩をテーマにしたお祭りで、1994年の第1回開催からなんと30年近く続いています。 「巨大ゲタさばり」「ゲタとばし」「ゲッタースピード」など、小学生から一般の方まで参加できる競技がいっぱい。町が一丸となって取り組む楽しいお祭りです。 サイズ:100×148mm 歳時記ポストカードは全7種類あります。 illustration:kimiko takada ゆくりかオリジナルデザイン
-
備後弁マスキングテープ
¥ 510
広島県福山市周辺で使われる方言「備後弁」の中から、ほっこり優しく、くすっと笑ってしまう9つの言葉を選んだオリジナルのマスキングテープ。 封筒や袋の留めシールとして使ったり、ラッピングや目印など用途は様々。 福山ならではのマスキングテープは、ひと味違ったお土産としてもおすすめです。 サイズ:幅15mm 長さ10m 素材:和紙 日本製 illustration:daisuke tanaka ゆくりかオリジナルデザイン